どこかへ旅行(というか、遠征だな)へ行ったとき、
自宅や職場へおみやげを買って帰る。
帰途につく直前の駅、もしくは空港であれこれ物色しても、
結局は定番のものに落ち着いてしまう。
包み紙を破れば何も書かれていない真っ白な箱で、
さらにフタを開けると菓子の入ったビニール袋の中には、
商品の安全性を示した紙はあっても菓子の由来的なものが無く。
連絡先はフリーダイヤルで製造元販売元の住所が無い。
どこで作られたものなのかわからないくせに、
当地の名物でござい、のような顔で陳列されているおみやげだけは
絶対に買いたくないのである。
“○○へ行ってきました”なんて怪しいよなぁ。
できればその土地でしか売っていないようなもの、
さらに百貨店の物産展にも出そうにないものを選ぼうとするが、
これが難しい。
『萩の月』や『博多通りもん』が期間限定とは言え、
大阪市内の某百貨店で買えてしまったときの複雑な心境と言ったら・・・。
『東京ばな奈』をまだ見ていないのが今のところ救いである。
『舟和の芋ようかん』はたまに見かけるけど。
この本の巻末には、地区限定プリッツ&ポッキーの一覧が
付録(オマケ)として掲載されている。
私は『ジャイアントプリッツ・博多明太子』のファンだが、
小さいほうの明太子味のプリッツが最近売られているのを見つけ、
う〜ん、と考えてしまった挙句、買って食べてみた。
まぁ、いけるんやけど・・・あの味ほどのインパクトはないなぁ。
自宅や職場へおみやげを買って帰る。
帰途につく直前の駅、もしくは空港であれこれ物色しても、
結局は定番のものに落ち着いてしまう。
包み紙を破れば何も書かれていない真っ白な箱で、
さらにフタを開けると菓子の入ったビニール袋の中には、
商品の安全性を示した紙はあっても菓子の由来的なものが無く。
連絡先はフリーダイヤルで製造元販売元の住所が無い。
どこで作られたものなのかわからないくせに、
当地の名物でござい、のような顔で陳列されているおみやげだけは
絶対に買いたくないのである。
“○○へ行ってきました”なんて怪しいよなぁ。
できればその土地でしか売っていないようなもの、
さらに百貨店の物産展にも出そうにないものを選ぼうとするが、
これが難しい。
『萩の月』や『博多通りもん』が期間限定とは言え、
大阪市内の某百貨店で買えてしまったときの複雑な心境と言ったら・・・。
『東京ばな奈』をまだ見ていないのが今のところ救いである。
『舟和の芋ようかん』はたまに見かけるけど。
この本の巻末には、地区限定プリッツ&ポッキーの一覧が
付録(オマケ)として掲載されている。
私は『ジャイアントプリッツ・博多明太子』のファンだが、
小さいほうの明太子味のプリッツが最近売られているのを見つけ、
う〜ん、と考えてしまった挙句、買って食べてみた。
まぁ、いけるんやけど・・・あの味ほどのインパクトはないなぁ。
コメント