続・やっとかめ。
2004年3月8日昨日の日記で書きそびれたこと。
近鉄特急で名古屋へ向かっていると、桑名のあたりで
“一、二、三の サンジルシ”
と書かれた倉庫が眼に入ってくる。
以前社会人野球チームを持っていたサンジルシ醸造である。
サンジルシと言えばタイガースからマリーンズに移籍した曽我部直樹。
昨日は出番がなかった。見たかったなぁ。
名古屋駅のバスターミナルから乗った基幹バスのボディには、
スガキヤの“スーちゃん”が描かれていた。
レフトスタンドで“スーちゃん”の絵を掲げていたマリーンズファンもなぜか居た。
名古屋を代表するキャラなんやねぇ。
往路の基幹バスに続いて、復路は大曽根までの1区間だけ“ゆとりーとライン”に乗ってみた。
ガイドウエイバスと言って、高架の専用道の上をバスが走る。
鉄道の駅のようなホームまである。
車両は普通の市バスだが、外の景色が全然違って見える。
地下にある名鉄新名古屋駅附近を歩いていると、名鉄独特のミュージックホーンが聞こえる。
名古屋に居ることを実感できる音である。
その新名古屋駅、中部国際空港が開港する頃には“名鉄名古屋”と改称されるらしい。
“新名古屋”のままでは何か都合が悪いのだろうか?
今度名古屋の土を踏むとすれば5月か6月。
たまに行くから新鮮に思えるのかも知れないが、名古屋はなかなか面白い。
近鉄特急で名古屋へ向かっていると、桑名のあたりで
“一、二、三の サンジルシ”
と書かれた倉庫が眼に入ってくる。
以前社会人野球チームを持っていたサンジルシ醸造である。
サンジルシと言えばタイガースからマリーンズに移籍した曽我部直樹。
昨日は出番がなかった。見たかったなぁ。
名古屋駅のバスターミナルから乗った基幹バスのボディには、
スガキヤの“スーちゃん”が描かれていた。
レフトスタンドで“スーちゃん”の絵を掲げていたマリーンズファンもなぜか居た。
名古屋を代表するキャラなんやねぇ。
往路の基幹バスに続いて、復路は大曽根までの1区間だけ“ゆとりーとライン”に乗ってみた。
ガイドウエイバスと言って、高架の専用道の上をバスが走る。
鉄道の駅のようなホームまである。
車両は普通の市バスだが、外の景色が全然違って見える。
地下にある名鉄新名古屋駅附近を歩いていると、名鉄独特のミュージックホーンが聞こえる。
名古屋に居ることを実感できる音である。
その新名古屋駅、中部国際空港が開港する頃には“名鉄名古屋”と改称されるらしい。
“新名古屋”のままでは何か都合が悪いのだろうか?
今度名古屋の土を踏むとすれば5月か6月。
たまに行くから新鮮に思えるのかも知れないが、名古屋はなかなか面白い。
コメント