探し物は何ですか。

2004年2月22日
とある資料を探しに、難波近辺の大きな書店を4軒ハシゴしていた。
気のせいではないと思うが、以前に比べて難波の書店の数が減っている。

近鉄難波ビルと御堂筋グランドビルにあった『ヒバリヤ書店』、
新歌舞伎座前の商店街入口近くにあった『難波ブックセンター』、
短命に終わった高島屋東向かいの『リブロ』、
心斎橋まで足を伸ばせば、ブックカバーが好きだった『駸々堂書店』、
OPAの中にあった『紀伊國屋書店』。

規模が大きく、品揃えが豊富な書店がドーンと1軒あるのはそれはそれでありがたいことではあるが、
この店になければあの店か、それとも・・・という選択肢が少なくなったのは寂しい。
何かの必要に迫られて探すでもなく、ただ単に書店のハシゴをする楽しみが最近の難波からはなくなりつつある。
学生時代よく出入りしていた大阪球場の古書街も思い出の彼方に・・・。

これは、と思うものが結局見当たらなかった替わりに、『JTB時刻表』の3月号を(ダイヤ改正号なので)購入。
3月13日の九州新幹線開業が大きなトピックのひとつだが、
それに伴って“西鹿児島”駅が“鹿児島中央”駅に改称されるのはどうもピンと来ない。
八代から川内までの在来線が『肥薩おれんじ鉄道』という第3セクターになるのも、なぜかしら「大丈夫か?」と思ってしまう。
まぁ、鹿児島まで行くことは当分ないだろうが、九州に縁のある身としてはどうしても気になるのである。

それにしても、書店巡りは飽きることがない。
探すのを止めた時、見つかることもよくある話で。
また時間に余裕のある時にハシゴしてみよう。

コメント

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索