中途半端やなぁ。

2004年1月2日
昨年までなら、1月2日は国立競技場でラグビーの大学選手権準決勝なのだが、
今年は花園と秩父宮で2試合ずつが行われている(勿論準決勝ではない)。
毎年この日は親族が我が家に集まって飲み食いするので、観に行けないにしても何か勝手が違う。
成人の日もいつの間にか1月15日とは決まらなくなってしまい、こうやって日本の伝統が崩れて行くのか、
というのは大袈裟な話だろうか。

同じく1月2日は、お芝居の初日である。
大阪道頓堀の松竹座でも、今日から初春大歌舞伎が始まる。
NHK教育TVで19時から松竹座と歌舞伎座の舞台中継をやっていたので、しばらく鑑賞するつもりでいたら、
どうも中途半端なのである。
松竹座夜の部の『人間万事金世間』は途中から始まってこれからどうなるか、という場面で切られてしまうし、
歌舞伎座の『二人道成寺』も途中の「山づくし」から。せめて「鐘にうらみは〜」から見せてくれ、と言いたい気分。
(でも玉三郎も菊之助も綺麗・・・)
さらに松竹座昼の部の『封印切』(録画)は大きな見せ場二場面のみでまるでダイジェスト。
『封印切』は以前に松竹座で観たこともあるので粗筋はわかるが、鴈治郎の忠兵衛・我當の八右衛門はバリバリの上方言葉での掛け合いが聞ける組み合わせ。
あのダイジェストではあんまり伝わらんやろなぁ。
歌舞伎座の『十六夜清心』も途中からの追っかけ生中継。
清心を演ずるは新之助。世話物はちょっとどうかな・・・と思いながら観ていたが、
クライマックスでの豹変ぶりはなかなか見事なもので、面白かった。
どうせなら今日は大阪、明日は東京と2〜3日に分けて、最初から最後まで中継してくれれば良いのに。
劇場まで観に行け、ということか・・・。
思えば今日の4本は、どれも“カネ”がキーワードになっている(^^;

昨年、歌舞伎を観に行ったのは初春大歌舞伎、しかも『娘道成寺』(中村魁春襲名披露)の幕見のみ。
今年は果たして、観に行けるんかいな?

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索